こんにちは!
前回に引き続き、ヘビィボウガンブレイヴスタイルのお話!
前回のお話はこちら
ざっくりと基本と概要を書きました。
今回は実戦にヘビィ担いでブレイヴスタイルでどうやって火力出しきるか。で書いていきます。
ヘビィボウガンのブレイブスタイルの火力
高い高いといわれているブレイヴスタイルの火力は何かというと、ズバリ「ボルテージショット」にあります。
ボルテージショットとは、ブレイヴ状態限定のしゃがみ撃ちになります。
通常のしゃがみ撃ちとは違い、徐々に撃ちだしの間隔が短くなり、短時間の内に装填された弾を吐き出します。
しゃがみ「タン、タン、タン、…」
ボルショ「タン、タンタンタタタタタタタ」
のような。
しかも、ライトの速射のように倍率が下げられず「等倍」です。普通に考えてブッコワレ性能です。※等倍は体感です。
これ、強すぎるので、次回作は下方修正間違いなし!
たとえば、昨日、G級アカムトルムを野良で参加してきましたが、ブレイヴヘビィ2名、剣士さん2名でディア砲ハメ無しガチ適当討伐で、打ち合わせ無し。初回4分弱。Lv1Lv2を全部消費し、Lv2貫通を若干調合撃ちしました。
色々と前作までとは信じられない事が起こっております笑。
MHXXのヘビィブレイヴスタイルでは、このボルテージショットをいかにうまく当てていくか。が最大の立ち回りポイントだと思います。
まずは速効でブレイヴ状態へ
クエスト開始時は通常の状態。敵を攻撃してゲージを溜めて。を繰り返します。
しゃがめないし、走れないし、あまりメリットがありません。
普通に攻撃してもゲージは溜まりにくいので、ブレイブリロード(武器出し時に納刀⇒リロード)でリロードを強化します。
オススメはLv3通常。Lv3通常弾は装填数多めのヘビィが多いし、多段HITの弾はゲージの溜まりが速い。約10発~13発程度でゲージが溜まります。跳弾の度合いによります。
モンスターの初回怒り時までにはゲージが溜まっている状態が目安。
狩り中番で、乗りが成功時は貫通撃ってガンガンゲージ溜めましょう。青エフェクトは乗りゲージを援護するだけなので、怯んだり失敗する事はありません。ダウンまでにブレイブ状態にしちゃいましょう。
さらに、ブレイヴ中でもこのリロードこまめに入れとくことで、ゲージの減る速度を遅くできます。必須ではないですが、暇なタイミングがあったらこまめに入れとくとブレイブ状態を長く継続できます。
ここで必須テクニックが!
ブレイヴリロードは普通に(武器出し時に納刀⇒リロード)で出来ますが、「銃右側から火花が出る」エフェクトの後にリロードすると最速で装填できます。
注意して何回か納刀してみるとわかると思います。バシュって赤い火花が散りますから。
入力受付は結構長めです。あせらず一拍置いてからリロードでOK。これでリロードが「遅い」ヘビィも最速でリロードできます。ブレイヴスタイルすげぇって思ったポイントです。武器出しは遅いけど・・・。
まずはこの動作をマスターしましょう!
ボルテージショットの火力を生かす
簡単にいうと開始から終了まで「常に敵に張り付き撃ちっぱなし状態」これがブレイブの理想イメージです。※自分の。
ベビィブレイヴの理想にたどり着くまでにはいくつか条件があります。
・常にクリティカル距離でボルテージをワンセット撃ちだせるポジション取り。
・火力とスキル構成
・尽きない弾数
順に説明していきますね。
ブレイブのポジション取り
最初の条件から大変そうですが、これはプレイヤースキルの比重が高いです。練習で腕を上げれる要素です!
前回の記事でも書きましたが、先に先にパワーランとスライディングで移動していきます。練習するのにあたってやりやすいのがグラビモス。動きがのろいので動作先読みでのポジション取りがしやすく、体が大きいから貫通が通りやすい。さらに範囲攻撃が狭い為、クリティカル距離を保ちやすい相手です。
・パワーラン
ブレイブ中に回避後、回避ボタンでパワーラン開始です。パワーラン中は直接しゃがみめないので注意。
・スライディング
パワーラン後に回避ボタンでスライディングです。この時にしゃがみが入力できます。方向キーが前方以外に入った場合は回転回避になります。回避中もしゃがみ入力を受け付けています。
・しゃがみ
しゃがみは方向キー入力で向きが変更できます。前を向いてるけど後ろに方向キー入れておけば、しゃがんだ時に真後ろに銃口をむけてしゃがめます。モンスターの方向へ銃口を向けるのは必須テクニックですので、うまくしゃがめるまで練習しましょう。しゃがんだらAボタンで撃ちだし開始!
このしゃがみまでの基本3つの動作の流れの繰り返しです。
常に横、背後など、モンスターの次の攻撃の範囲外から弱点に貫通をフルHITで通せる位置。
しゃがんで銃口を向けた時クリティカル距離にとらえられなかったり、モンスターと目があったりしたらすぐに途中で打ち出しをやめ次のポジションへ。
うまく当ててると驚くぐらい相手が怯みます。
ボルテージショットのラスト1発は長めの硬直があるので、1発残しで次のポジションへ移動しましょう!
火力とスキル構成
前回の記事でも書きましたので、ざっとおさらいです。
ヘビィの種類から。
ボルテージショットが主軸になるので、担ぐヘビィの選択はおのずと「しゃがみ撃ちの弾種」が最優先になります。
前回記事でのオススメ「モラクディアーカ」はLv1貫通弾、Lv2貫通弾がしゃがめるので、ひとまずブレイブ入門用に確保したいヘビィです。
他も色々あるとは思いますが、このあたりはまた別記事で。
デュエルスタッブ、バズディアーカ、を生産強化してください。
貫通しゃがみが強い、モラクディアーカを担ぐとして、スキル積まないと使えません。
反動[中]のモラクディアーカでLv2貫通弾を撃つためには、スキルで反動軽減+1を発動させましょう。+1で十分です。
※Lv2貫通弾を撃たない場合反動軽減は不要ですが、Lv1のみに絞るのであればガオウやコルムなど、他のヘビィがオススメです。
モラクは貫通メインなので、貫通弾強化。珠だけで作ると反動にマイナス値が付いているので、注意です。
そして、射法。今回だいぶお世話になっていると思います。
立ち回りだけでカバーしきれないクリティカル距離の問題を緩和してくれるスキルです。
上記3つはブレイブヘビィを大幅にパワーアップしてくれますので、メインスキルにしていいと思います。
ブレイブと弾切れ。現地調合について
冒頭で例で挙げたG級アカム戦。開始3分強の段階で、しゃがみ用貫通120発を消費してます。
ということはもうボルテージショットが使えません。ボルショが撃てない、しゃがめないのであればブレイブの意味がありません。
切れる前に討伐が完了すればいいですが、大抵終わらないので、しゃがみ用弾の確保が必要で現地で持ち込み素材を調合することになります。
いでよ調合リスト!
基本弾種調合 | 素材1 | 素材2 | 成功率 | 生産個数 |
---|---|---|---|---|
LV2通常弾(99) | ハリの実(99) | カラの実(99) | 95% | 2~4 |
LV3通常弾(99) | はじけイワシ(40) | カラの実(99) | 95% | 2~4 |
LV1貫通弾(60) | ツラヌキの実(60) | カラの実(99) | 90% | 1~3 |
LV2貫通弾(60) | 鳥竜種の牙(50) | カラ骨(99) | 75% | 1~3 |
LV3貫通弾(60) | ハリマグロ(30) | カラ骨(99) | 75% | 1~2 |
※()内は持ち込み数
ボルテージショットで使う基本5種の調合素材一覧です。
ハリの実、カラの実は雑貨屋で購入できます。
カラ骨と鳥竜種の牙は交易でポイント交換できます。
はじけイワシ、ハリマグロ、ツラヌキの実はぽかぽかファームでアイルーに。
交易で簡単に素材が手に入るLv2貫通弾はまたまた素敵ポイントが高いんですよね。
モラクを担ぐのに、自分は
ハリの実(99)、カラの実(99)、カラ骨(99)、ツラヌキの実(60)、鳥竜種の牙(50)
の5つをポーチにいれ、
成功率を上げるため調合書1~3までもっていっています。※1~3でLv2貫通弾は成功率90%
調合書4まで持っていくと成功率100%になりベストですが、ポーチ事情で。。。
これで10分位までの戦闘には耐えられます。
それ以上かかる時もあったのですが、有り余る通常2で押し切りますw←グダグダパターンです。
ぽかぽかファームで「ツラヌキの実」。アイルーを3ラインフル稼働して大量生産しときましょう!
追記
ちなみに、Lv1貫通弾のみしゃがめるヘビィが全力でボルショすると、狩技完全調合込みで4:30秒~5分辺り。
デデデン!からの実戦闘時間で4分あれば調合分が大抵全部無くなります。ご参考まで。※攻撃激しい相手だと避ける分もうちょっと時間かかります。
長文になってしまいましたが、ブレイヴヘビィでボルテージショットを使うための実戦運用講座?でした!
あとクエスト中になんだこのガンナー!?突然うろうろ歩き始めたぞ!とか思ったら、スティック入れながら調合してると思ってくださいw
最後に!これだけは!
「前にいる剣士さんに貫通ボルショしちゃだめ。」動けなくなるからw
銃口はちょっと↑向きでね。
では!
この記事へのコメントはありません。